
R-SEOトップ > 楽天市場の今
楽天市場はこの10年間順調に成長を続けています。
2010年、年間流通総額は1兆円を超えたといわれています。
長く続く不況大国日本でこれだけの成長を遂げた実績があります。
この巨大なマーケットは誰もが簡単にショップを持つことができ、大きなビジネスチャンスがあることは事実です。実際に多くの企業が成功を求めて参入しています。
(出店数 36,998 店舗 商品数 82,753,150点※3月27日現在)
ところが、実際は多くのショップが成功どころか、日々の運営に苦戦をしている現状があります。結果的に一部の有力ショップが、流通の大部分を占めてしまうピラミッド構造ができあがり、月商1,000万円を超えた実績のある店舗は全体の10%に満たないと言われています。
この偏ったマーケットを攻略するには、楽天市場のメカニズムを正しく分析し、戦略的な集客を行わなければいけません。さもなければ多くのショップ、大量の商品データの中で埋もれていく一方なのです。
楽天市場に限らず、ECの業界でのお客様の誘導ルートは一定のパターンにあてはめることができます。
これまで楽天市場では広告からの誘導が中心になっており、楽天市場から配信されるニュース(メールマガジン)、WEB上の広告枠、キーワード広告がPC、モバイルともに大きな集客を生み出しておりました。 楽天市場ではこの広告からの誘導が、流通全体の約7~8割という割合を占め、広告への投資が楽天市場攻略の鍵となっておりました。
しかし、現在ユーザーの購入経路に変化が生まれています。一般的に使用されいる標準の検索結果は従来と比べ、検索結果によりマッチした商品が探しやすくなりました。 そのため従来と比較して広告だけでなく自然検索から商品を購入するユーザーが増加しています。 つまり自然検索の価値が高くなったことから自然検索からの誘導が楽天市場での大きな鍵となっているのです。
自然検索からの誘導ノウハウが無いショップは、楽天広告に依存しなければ集客することができません。
結果的に、この構造が一部の店舗に偏ったピラミッド構造を生み出していると言えます。